表彰時の記念品と金額の相場は?

表彰の場において、記念品を送ったり、または賞金を与える企業もありますが、一般的にはどのようなモノが適切なのか、表彰に込められた意図は何なのか、整理も含めてご紹介していきたいと思います。
基本的に表彰には記念品を
根本的な前提として、表彰制度は、一定の期間における模範業務活動として賞状や盾を手渡し、称え、社員のモチベーションの向上を図ることがねらいですので、基本的には賞状やトロフィーといったような記念品を贈呈することをオススメします。賞金として、旅行や金一封を与える企業もありますが、本当の意味を考えると賞金などは副賞として授与してはどうでしょうか?
賞金は、給与課税対象、旅行も領収書を提出しなければならないなど、適切な処置をしましょう。賞金や旅行であれば、表彰の時に金一封ではなくて、インセンティブ(業績給・成果給)として賞与や月給に反映することをオススメします。
記念品の相場
記念品の相場は、どんな業績をあげたか、勤続の年数にも若干かわってきますが、1万円〜3万円程度が平均でしょう。
功労
皆勤や永続勤務表彰等の場合、10年目や15年目は3万円程度、30年は10万円程度としている企業もあるようです。
企画・提案・営業
企画・提案・営業の場合、2000円~1万円と比較的低めが多いようです。
研究・開発
会社の革新的な発明をしたものには、数十万というケースもあるようですが、おおよそ1万〜3万円程度が平均。
表彰の場における不満
表彰制度を導入しているけど、それに意味がないと思っている社員も多くみられます。
そのような企業の社員には一定の不満の声が聞こえます。
・毎回同じ賞品でうれしくない
・金額が低すぎてやる気がおきない
・マンネリ化・慣習化している
・営業部以外まったく表彰がない(人事部など)
これは表彰制度を導入している悪い例です。はっきり言ってあまり意味があるとは思えません。
表彰制度は、働いている社員のモチベーションが上がるための正当な評価制度ともいえます。表彰をするなら表彰されてうれしいものを制定しましょう。
まとめ
基本的には表彰の意味を考えたとき、記念品を贈るのが一般的でしょう。記念品としてふさわしいものであれば問題ないのですが、現金や簡単に金銭化できる商品券や旅行券などを贈呈する場合は事前にきちんとしたチェックをしておくことが大切です。
