動画チュートリアル

見積り

よくある質問

かんたん見積りが可能です

納期について

ご自身でデザインされる方
ID決済
 

トップ >授賞式と受賞式とは?それぞれの意味の違いまとめ

授賞式と受賞式とは?それぞれの意味の違いまとめ

みなさんは、「授賞」と「受賞」の違いをご存知ですか?どちらも「じゅしょう」と読み、漢字も似ていますが「授賞」と「受賞」ってどう違うのでしょうか。今回は、授賞式と受賞式の違いについてまとめました。

受賞とは?

日本語の意味は、賞、賞状、賞品、賞金等を受けること。もらうこと​となります。英語だと「winning」や「prize」が当てはまります。

授賞とは?

日本語の意味は、賞、賞状、賞品、賞金等を授与すること。さずけること。あたえることとなります。​英語だと「awarding」や「prize」が当てはまります。受賞式などで使われるアワードは、「授賞する」という意味の「award a prize」からきています。

授賞と受賞の違いとは?

受賞と授賞は、ほとんど同じ意味になりますが、ちらを使うのかは立場によって変わってきます。それぞれの立場の違いをふまえると以下になります。

授賞 :賞を授けること。賞を与えること。
受賞 :賞を受けること。賞をもらうこと。

賞を受ける「受賞者」の立場であれば「受賞された」となり、賞を授ける「協会」や「授賞式側」の立場であれば「授賞した」となります。一般的には、授賞する人、受賞した人を式に呼び、賞を授ける場合は「授賞式」と書くので「授賞」の方を使います。「ノーベル賞授賞式」や「授賞式会場」などの文章は必ず「授賞」の方が使われています。

まとめ

今回は「授賞」と「受賞」の違いについて紹介しました。 これらは、読み方も同じですし漢字も似ているので大した違いはなさそうみえますが、この2つは立場や受け取り手によって変わります。また、賞を受け取る側、もらう側を表現する場合は「受賞」を使い、賞を授ける側を表現する場合は「授賞」を使います。式を行う場合は授ける側の意思での開催なので「授賞式」となります。授賞式を主催する側は、これらの意味をしっかりと理解して、恥ずかしくないように心得ておきたいところです。

カテゴリーから探す

  • クリスタル盾
  • クリスタル トロフィー
  • クリスタル ペーパー ウェイト
  • クリスタル 時計
  • ソーダ ガラス盾
  • ガラスの 写真立て
  • 賞状
  • スポーツ トロフィー
  • ゴルフ トロフィー
  • クリスタル ダイヤ
  • クリスタル グラス
  • クリスタル ストラップ
  • クリスタル 位牌ペット位牌
  • ペット位牌
  • クリスタル 仏具

用途・イベントから探す

  • 周年記念品/退職記念品
  • 社内表彰品
  • 結婚記念品
  • 卒園卒業
  • 出産/長寿 お祝い
  • ペット遺影
  • お位牌
  • 感謝状/法人御祝品
  • ゴルフコンペ/スポーツイベント